ホームページ制作料金の根拠について

ホームページ制作のようなオーダーものの料金って、ほとんど提供側が決めているます(仮)
「モノ」としての仕入がほとんどないので、特に個人事業主は各人の判断で料金を決めているかと思います。代理店経由で言い値でやっている というケースを除いては。

先日、「ホームページ制作料金の根拠」って何ですか?と聞かれることがあったので、書いてみたいと思います。

ホームページ制作料金の計算方法

ホームページ制作に限らず、受託の事業をやっている人であれば、こんな感じの計算方法になるのではないでしょうか

時給 ×  技術料 × かかった時間(かかる時間) + 経費(写真・素材費用等)

デザイナーやコーダー等の専門職ですから時給は、当然800円とか1000円とかいう訳にいきません。これは、「技術料」の部分ですね。

美容室も「技術料」や「指名料」などが入った料金体系になっていますよね。私たちも、やはり一般の方にはできないことをやっていますので、技術料を加算した料金になります。

明確に料金提示をしているのは、うちの場合はJimdoの制作パックですが、たま~に「シンプルなデザインでいいから、お安くして欲しい」というご相談があったりします。しかし、シンプルだろうがデコラティブだろうが、長さが同じであれば、大幅に工程が変わるわけではないという側面があります。

シンプルなものは、それはそれでバランスが難しいんですよ。何度も配置をやり直したり、微妙にズラしてちょうどいいところを探ったり。

また、パッケージ料金を作るにあたり、さまざまなパターンを想定し、何度もシミュレーションしています。なので、最初に思いついた時点から、テスト作成などを経て、実際にリリースするまでに、半年近くかかりました。

・安過ぎてもダメ
・高過ぎてもダメ

特に注意深く検討したのは、当時Jimdoカスタマイズをやっている会社が極端に少なかったため、私が世に出した料金が、一つの基準になってしまう恐れがあるということ。安過ぎて業界全体の首が締まるようなことはあってはいけないと思い、特に独自レイアウトプランの基本料金は、何度も何度も検討しました。

なので、パッケージの最低料金からの値引きはしていません。私が値引きをすれば、きちんと対価を支払ってくれているお客様に失礼になります。あるお店で100円で売っていた商品が、別のお客さんにはこっそり70円で販売しているなんてことがあったら、そのお店は不誠実過ぎますよね。

最近はなくなりましたが、「あなたのことを紹介(宣伝)してあげるから、お安くして!」と取引してくる人もいました。なぜ、足りない分はためてから、とか補助金を使ったりという考えに至らないのだろう。不思議で仕方がないです。ウェブ制作に限らず、取引を持ち掛けてくる人物には要注意です。予算が足りないなら、資金調達のプロをご紹介いたします。

ということを、つらつらとEvernoteに下書きをしていた日、ちょうどお見かけした記事がこちら。

特急料金を新幹線料金に改名しようかな
http://www.yorozuya-eweb.com/2016/03/09/20160309-boss/

やはり料金に関する悩みはどこも一緒ですね。

店舗で販売されている商品や飲食店のメニューでは「値切る」なんて有りえないのに、オーダーものに関しては「値切る」という習慣があるんですよね。これは別に、値切る人が悪いわけではなく、そういう文化というか慣習なのだろうと諦めてはいるのですが。(値引きはできませんが、制作の工程を減らして予算を下げることができる場合は、そのような提案をすることもあります)

そんな訳で、サイトなどに提示している料金は、「最低料金」になっておりますので、それ以下ではできないんだよ、ということをご承知おきいただければ幸いです。

ご相談はお気軽に!

ホームページ制作やSNSの導入・活用支援、ITコンサルティング、講師や執筆などに携わっています。集客やウェブ活用、SNSの運用などでお困りの方は、ぜひご相談ください。

お問い合わせはこちら >>

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

★フォローお待ちしております!★

PAGE TOP