兵庫県のあのPR会社が手掛けた案件が何だかとっても残念だった件

兵庫県知事選がらみで一躍有名になった兵庫県のPR会社。
ニュースに関しては、下火になっていますが、そのPR会社が手掛けたと思われるWebの案件が何だかとっても残念な作りになっていたので、記録しておきます。20年以上Web業界に携わるものととして、正直「どうなの?」と思ってしまったものですから。

当該のサイトは「広島tabi物語」。
https://hiroshima-tabimonogatari.jp/

「じゃけぇ、広島に恋しとる♪」のキャッチコピーがついています。

なぜ兵庫のあのPR会社との関係がわかったかと言うと、トップページを一番したまでスクロールすると、あの会社名が入っていたからです。(小さい字ですが©に、by xxxxxxxxの表記あり)

さて話を戻すと、一見、普通の観光サイト、地元紹介サイトに見えるので、トップページだけ見ると問題なさそうですが、驚いたのはクリックした先のページ。

トップページ中ほどにある「Information 広島の施設・スポット情報はここで検索」の下に並ぶメニューボタンをクリックしてみましょう。ここでは「Stay ひとり旅」をクリックしました。

そうすると、CanvaのURLに飛んでしまうのです…!!

えっ、独自ドメインで運用しているサイトなのに、CanvaのURLに飛んでしまう…???
しかもCanvaって無料でWebサイトを作成できますよね。こういう作りでいいのだろうか。

↓URLはこれ
https://merchu.my.canva.site/hirotabi-traveling-alone

画面の右下に「Canvaを使用してデザイン」としっかり入っています。

ここから先に詳しい案内ページがあるかと思いきや、クリックしても飛ばないんですね。このページはここで終わり。トップに戻るなどのボタンもありませんので、ここで離脱する人は結構いるんじゃないかなあ。

さらに、「G7広島サミットの地を巡るツアー特集」というページに飛べるようになっていたので見てみました。

ここで「詳しく見る」をクリックすると、今度はWordpressのテンプレートで作った思われるページが出てきます。それは別によいのですが、下までスクロールすると、テンプレートで作ってますよという英語表記が…。

ここで、流れを整理します

  • トップページは独自ドメイン
  • サブページはCanvaのWeb機能を使ってそのまま公開(ドメインにmy canvaの文字列)
  • さらに下層があるページはWordpress(のテンプレート)に飛ぶ(一応トップと同じ独自ドメイン内)

という一貫性のない作りになっているんですよね。こうして、いろんなドメインを行ったり来たりするサイトになっている、しかも途中に無料ツールが挟まっているということは、ひょっとして制作現場がうまく回っていなかったのでは?とか、Webに詳しい統括者がいなかったのでは?と思いを馳せてしまうわけです。

SEO的には、こうした作りは好ましくないので、ゴリゴリにWebをやってきたものとしては、「なぜこうなってしまったのか?」と大きな疑問符がつくばかりです。タイトルやディスクリプションなんかもツッコミどころがありそう。

また、「詳しく見る」でインスタグラムに飛んでしまうページもあり、ボタンにインスタマークを付けるとか、サムネイルを自動表示して自然に誘導するとか、スマートに案内する方法もあるはずなんですけどね。

公式運営者(発注者)は広島市観光政策部?

調べてみると、『ひろたび[広島市観光政策部 公式]』と冠したLitLink(無料でリンク集を作成できるツール)に行き当たるので、恐らく広島市と連携して作っている(もしくは入札で得た案件?)と思われるんですよね。

ということは、広島市もこのサイトに対してジャッジを下すとか、公開することを許可する)立場にあったことが推測されるので、いろんなことを含めて大丈夫かな?と。もしかしたら、ただ単に広島市観光政策部が中心となって作って中で、PR会社がサーバーを貸したとか、ちょっと手助けをしたとか、Canvaのサイト部分は市の職員が作ったとかなのかも知れませんが、通常であればこうしたサイトはWordpressで作成し、同じドメイン内に置くのが一般的です。

ひろしま公式観光サイト「Dive」と比べると、クオリティがほんと残念。
https://dive-hiroshima.com/

ただし、instagramの方はフォロワー2.4万人も獲得していますし、PR会社の社長自ら写真や動画に登場するなど、こちらの運用はうまくいっているように見えます。
https://www.instagram.com/explore.hiroshima/

ということは、元々Instagramの運用を依頼されていて、「ついでに」Webサイトも作ったというパターンかも知れないですね。

いろいろ書いてきましたが、私の中で恐らく兵庫のあのPR会社は、SNS(特にinstagram)は得意だが、Webサイトの方は今ひとつなのかなという結論に至りました。

現場からは以上です。

ご相談はお気軽に!

ホームページ制作やSNSの導入・活用支援、ITコンサルティング、講師や執筆などに携わっています。集客やウェブ活用、SNSの運用などでお困りの方は、ぜひご相談ください。

お問い合わせはこちら >>

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

★フォローお待ちしております!★

PAGE TOP